本日は 森見登美彦著 「太陽の塔」をご紹介致します。
本作は森見登美彦氏のデビュー作であり、2003年に第15回日本ファンタジーノベル大賞受賞。
夜は短し歩けよ乙女や、四畳半神話体系など森見作品はいくつか読了しておりますが、読むたびにまるで自分も京都にいるかのような不思議な世界観に引き込まれています。
本書「太陽の塔」は以前からずっと読もうと思っておったのですが、管理人は内容の知らない書籍は基本ジャケ買い(表示絵が良い!と思ったのを優先して買うこと、CDではなく書籍でも管理人はこう呼ぶ)をしており、森見作品といえば中村佑介氏の表紙絵イメージが強すぎてなかなか購入に至っておりませんでした…
ということで満を辞して読了した太陽の塔。
以下、簡単なあらすじと感想になります。
あらすじ
主人公(私)は休学中の大学五回生。
三回生のときにできた恋人、水尾さんによって大学生活に初めて華が咲いた。
が、何を思ったのか彼女は私を振ってしまう。
それからは決して未練たらたらというわけではないが「水尾さん研究」と称して彼女に関するレポートを作成したり、彼女の行動を観察したり、帰宅を見届けるがために彼女の住むマンション下で待つなどした。
そんな中、私と同様に水尾さんを追う男「遠藤」と出会う。
季節は巡りもうすぐクリスマス。
果たして私と水尾さんの関係はこれからどうなるのか?
そして私は自分の間違いに気づくことができるのか?
一人の大学生の失恋を描いた、笑えるけど少し切ない物語。
感想
本書には題名にもなっている「太陽の塔」が何度か登場します。
管理人は東北人なのできちんと太陽の塔を見たことがないのですが、改めて本書を読むと京都の街をまったり散策し、そのあと大阪で太陽の塔を一人のんびり見たくなりました。
失恋というのは多くの人が経験していることですが、主人公の「私」ほど元恋人に未練タラタラなのにそれを是が非でも認めない人間はなかなかいないでしょう。
その様子を読んでいると笑けてくるんですが、当の本人はふざけている気は一切なく、至極真面目に水尾さんとどうにか復縁できないか一生懸命になっているんですね。
そうと思うと、少し応援したくなるような気もしてきました。
まぁストーカーまがいの行為をしている男を応援するのもどうかとは思いますが…(笑)
青春ストーリーと呼べるほどキラキラした話ではないかもしれませんが、人それぞれ青春の形は違うし、これも一つの青春なんじゃないかと考えると、少し管理人も学生時代が恋しくなりました。
あまり話すとネタバレになってしまいますが、話の終わり方も個人的には大好きな作品でした。
終わりに
今回は森見登美彦著「太陽の塔」をご紹介致しました。
現役の大学生にも読んでほしいですし、青春を忘れかけている私のような社会人にも見てほしい、とても面白い作品になっております。
ぜひみなさんも読んでみてください、では。
▼電子書籍はこちら