PR

宵山万華鏡/森見登美彦著「あらすじ・感想」

宵山万華鏡,森見登美彦文庫,あらすじ,感想,京都,祇園 文芸
記事内に広告が含まれています。

今回は森見登美彦著「宵山万華鏡」をご紹介します。

2009年7月刊行。

名前の通り、森見氏ゆかりの地である京都を舞台にした作品。
かの有名な祇園祭の前夜祭ともいえる宵山と、万華鏡は一体どんな繋がりがあるのでしょうか?

同著者の作品である夜は短し歩けよ乙女や、四畳半タイムマシンブルースなどの森見登美彦独自のファンタジー作品とはまた一風変わった作風であり、個人的には少しゾワっとした作品でもありました。

ファンタジーなど、読んでいるこちらを不思議な気持ちにさせてくれるような作品が好きな人にオススメ。

さっそくあらすじと感想を簡単にまとめてましたので参考にどうぞ!

スポンサーリンク

あらすじ

舞台は京都、今夜は祇園祭宵山
街はふだんの雰囲気とは違い、夏の風物詩到来により活気で溢れかえっている。

金魚入りの風船を持った大坊主や謎の舞妓が崇拝する宵山の主、宵山様とは何者か?
宵山法度違反を犯してしまった俺は、宵山様の元へ連れて行かれそして…

逸れた姉妹、繰り返す宵山の朝、過去に起こった祇園祭での失踪事件。

宵山に訪れた人々と思いが入り混じる様は、まるでその瞬間にのみ映し出される万華鏡を覗いた時のそれだった。

いま描かれているのは幻想か、現実か。
祇園祭宵山の世界へと引き込まれる、森見ファンタジーの真骨頂を感じられる短編集

感想

これまで森見作品をいくつか読み進めてきましたが、また一風変わった作風に少し驚きました。

森見氏が得意とするファンタジー作品ではあるものの、少し奇妙な、ホラー寄りというか、日本の妖しい部分を文字にしたような作品です。

森見氏はどうしてこんな不思議な話が思いつくんだろうと、本当に不思議な気持ちになります。

内容はいくつかの短編集を連作にしたものであり、最初のお話から読み進めることで徐々に登場人物の関係性やその背景が浮かび上がってきます。

ちなみにホラー作品がめちゃ苦手な私ですがそこまで恐怖を感じるようなものではなく、いつもの森見作品を読む時のようにスムーズに読了。

最後はヘビーなホラー作品じゃなくて良かった…という安心感と、良い作品に巡り合えた時の高揚感とが相まって良い意味で少しため息を漏らしました。(笑)

作品内には京都、祇園祭、宵山、浴衣、金魚、万華鏡、流しそうめんなど日本や京都をこれでもかと感じさせるワードがそこかしこに散りばめられており、祇園祭が開催される夏の夜読むのにぴったり。

特に真夏の蒸し暑い日、心地の良い夜風にでもあたりながら読み進めることでよりいっそう作品を楽しめることでしょう。

ていうか森見作品あるあるかもしれませんが京都旅行に行きたくなること間違いなし!笑

森見作品の中ではマイナーな作品かもしれませんが他の作品に勝とも劣らず、興味をもたれた方はぜひ一度お手にとってみてください。

終わりに

今回は森見登美彦著「宵山万華鏡」をご紹介しました。

森見作品読了後に毎回思うんですが、なんでこんな不思議な作品を生み出せるのかが本当に不思議ですよね。

どんな生活したらこんな発想が思いつくのか…なんて考えていると森見万華鏡へと吸い込まれそうになるので考えるのを止めました。

他にも森見作品を紹介しておりますのでぜひそちらもご覧になってみてください。

本記事が少しでも皆様のお役に立てればこれほど幸せなことはございません。
それではまた別の作品紹介でお会いしましょう!