今回は森見登美彦著「四畳半王国見聞録」をご紹介いたします!
2011年1月28日新潮社より刊行、2013年6月26日新潮文庫にて文庫化もされた作品です。
京都を舞台とした作品を数多く世に出していることで有名な森見登美彦さんの短編小説集。
本書タイトルにある「四畳半」という単語は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
そうです、本書は同じく森見氏の作品である四畳半神話大系や四畳半タイムマシンブルースにすこーしだけ関連した作品となります。
どちらもとてもユニークな登場人物が出てきてすんごく面白い作品でございましたが、本作はいかに?
森見氏の作品の読み初めはドキドキわくわくがいつも止まりません…
ファンタジー作品を書かせたら右に出るものはいないんじゃなかろうか。
ということでさっそく読了しましたので、あらすじと感想をまとめてみました。
ぜひ参考にどうぞ!!!
あらすじ
今回ご紹介する四畳半王国見聞録は短編集ということで、以下7つのお話が集約されています。
- 四畳半王国建国史
- 蝸牛の角
- 真夏のブリーフ
- 大日本凡人會
- 四畳半統括委員会
- グッド・バイ
- 四畳半王国開国史
ここでは四畳半王国建国史と真夏のブリーフについてご紹介していこうと思います。
四畳半王国建国史
法然院学生ハイツなる建物の内部に存在する四畳半王国。
その名の通り四畳半という広大無辺の広さの中には本棚一杯の書物、招き猫や怪獣模型の国宝、さらにはパソコンおよび猥褻物の数々からその国土は形成されている。
いまこの王国には余がたった一人君臨するのみであり、しかも生尻状態。
猥褻という言葉を具現化したような姿である。
しかし余はこの国の王、何をしてもここでは自由なのだ。
このお話は余が四畳半王国を訪れてから現在までの建国の歴史、法然院学生ハイツのおかしい日常をまとめた物語。
誰にも邪魔されず、四畳半王国に佇む余に降りかかる災難。
しかし王たる余にそんなものは通用しない。
これから更に王国を豊かにするため、余は今日も建国計画を一人企てていくのであった。
真夏のブリーフ
時は真夏の午前十時、緊急事態が発生した三浦さんは同じ大学の鈴木にSOSを求める電話をした。
鈴木の友人である芽野のアパートと、三浦さんのマンションの間にある空き地に男性が立っているらしい。
なんでもその男性は黄色地に紫の水玉模様のブリーフ一丁で日傘を持っているとのこと。
これだけ暑ければ仕方ないだろという鈴木に対して三浦さんは「暑ければ何をしてもいいっていうわけ?」と問い詰める。
昨日は一晩中芽野たちと鮨詰め鍋パーティーをしたから今から眠ろうというのに、なんともタイミングの悪い…
渋々そのブリーフ男を見にいくことを了承した鈴木に対し、三浦さんはついでにコンビニに寄ってきて欲しいと一言。
それが本来の目的なのでは…?
何かが起こってしまいそうな1日の始まり方、芽野は無事に乗り切ることができるのか?
感想
ということで面白いのは間違いないんですが、森見作品は良い意味で感想をまとめるのが毎回難しい…
「四畳半」という言葉が付くのでてっきり四畳半神話大系の続編なのかと思いきや、内容はそうではありませんでした!
著者の森見氏自身も「四畳半がしきりに出てくる以外に、ほとんど関連はない」と回答しているよう。
その点については少し残念…とも思いましたが、四畳半神話大系の続編は四畳半タイムマシンブルースですからね。
その2作品は以前読了していたのでなんとなく察しはついておりました…
だがしかし、作品内に登場する「浴衣の男」や「ぬらりひょん」は四畳半作品ではお馴染みの樋口師匠と小津であろう書かれ方だし、これまたお馴染みの下鴨幽水荘も登場するので関連がないとも言い切れないようです。
さらには芽野や芹名といった人物は「新釈 走れメロス 他四遍」に登場していました。
森見氏の過去作品に登場した様々な人物や場面がところどころに散りばめられているのもまた楽しみポイントの一つ。
見覚えのある部分が登場したときは少し嬉しかったな…(笑)
これらを踏まえて、個人的には四畳半神話体系や新釈 走れメロス 他四遍を先に読むことでより楽しめるのかなと思います!
また、単純に話の内容が大変愉快。
住む部屋をその間取りから「四畳半王国」と見立てて自分の世界をこの手にしようとする「余」と名乗る人物が生尻で畳に座っているシーンから始まる冒頭。
いかにも森見氏らしい始まり方だなぁ…と感心にも似た印象が強く、この世界観こそ森見作品だよなと改めて実感しましたね。
現実と非現実の間をこれでもかというくらいうまく描き切る森見氏ならではの世界観に、今作品も浸ることができました。
終わりに
今回は森見登美彦著「四畳半王国見聞録」をご紹介いたしました。
京都、四畳半、大学生といったら森見作品でしょ!という方程式が完成しているこの作品は多くの人が楽しめるものでした。
この他にもたくさんの森見登美彦氏の作品をまとめて以下の記事でご紹介しています。
ぜひ違う作品にも手を伸ばしてみてくださいね。
読書に関する知識も色々書いてます!
お時間ある際は他の記事も読んでみてくださいね〜。
本記事が少しでも皆様の参考になれば幸いでございます。